電子書籍ストアで必ずあると言ってもいいぐらい、本棚機能は欠かせない機能となっています。もちろんまんが王国も本棚機能がありますが、イマイチ使い方が分からない、という人も多くいます。
確かに、まだ慣れていないような状況で、特に初めて使う人にとっては難しく感じることもあるでしょう。簡単に使えるようなユーザーインターフェイスになっているのですが、事前に本棚の使い方を知っておくと楽に漫画の整理をすることができます。
ここではまんが王国の本棚について使い方や整理方法、また不要な本棚や漫画を削除する方法まで解説したいと思います。
まんが王国の本棚とは?
まず本棚の意味がそもそも分からない、という方に簡単に本棚機能についてご説明します。基本的に他の電子書籍ストアでも同じですが、本棚とは購入した書籍(漫画以外の作品を含む)を保管・管理できる場所になります。
多くの場合、書籍を購入すれば自動的にこの本棚へ挿入されるような形を採用している場合が多く、本棚にアクセスすれば購入した電子書籍を一覧で表示してくれるような形になっています。もちろん数年前など過去に購入した電子書籍なども保管されています。
利用する電子書籍ストアによって書籍の表示方法は異なりますが、本物の本棚をそのまま反映したような表示方法を採用している電子書籍ストアも存在します。そして本棚は自分自身で管理しやすいようにカスタマイズできる場合が多く、まんが王国もある程度の自分自身で好きなようにカスタムできるのです。
例えば少女漫画の本棚、ギャグマンガの本棚といった風に分けて整理をすることができるのです。また、1冊2冊程度なら書籍の整理をしなくても良いのですが、100冊など多くなってくれば整理しないと、いざ「読みたい」となった場合にどこにあるか分からない状況になる可能性もあります。
よって、管理する書籍が多くなればなるほど本棚で書籍を分かりやすく管理する必要があります。それでは、まんが王国の本棚はどうなっているのか、以下で詳しく解説していきます。
まんが王国の本棚を表示する方法
まずログインしないと本棚は使えません。非ログイン状態でまんが王国を使っている方は、本棚の利用ができないのでもし使いたい方は会員登録をしましょう。登録だけなら無料ですので、お金は一切かかりません。
また登録の際にクレジットカードの登録などもしなくて良いので、特に問題なくスムーズに会員登録が出来るでしょう。まんが王国の会員登録はメールアドレスなどを使って登録するのがおススメです。
登録方法は割愛させていただきます。会員の方はログインをします。するとサイト上部のメニューの横に「本棚」というボタンがあるので、タップします。
すると本棚が表示されますので、ココで漫画など書籍の管理をします。まんが王国の本棚はいたってシンプルなので、難しいことはありません。
新たに本棚を作る方法
例えば好きなジャンルや作者の本棚を作りたい場合、専用の本棚を作っておくと便利です。本棚を作る方法は簡単。本棚の画面の中央付近に「MY本棚」というボタンがありますが、ここが横にスクロールできるようになっています。
少し横にスクロールすると「本棚の追加」というボタンが出てきますので、タップします。本棚の名前を入力する画面になるので、分かりやすい名前をつけるといいでしょう。
名前を入力してから「本棚を追加する」のボタンをタップします。これで新しい本棚を作ることができました。そしてこの作った本棚へ実際に漫画を追加していく方法を解説します。
本棚へ漫画を追加、移動させる方法
本棚を作ったら、自動的に本の移動が出来る状態になりますので、実際に移動させてみましょう。もし自動的に移動できる状態になっていないのであれば画面中央に右側に「本の移動」というボタンがあるのでタップするといいでしょう。
全ての漫画を移動させたい場合は全選択というボタンがあるので、これをタップして選択しても構いませんが、今回は個別で漫画を移動させる方法について解説します。
まずは移動させたい漫画のサムネイル左側にあるチェックボックスにタップをしてチェックを入れます。
その後「本を移動」というボタンをタップするだけです。漫画が少ない状態なら分かりやすいですが、漫画が多くなってくるとこの「本を移動」というボタンが隠れるので、上下にスクロールして表示させる必要があります。
タップ後、移動先の本棚を選択という画面になるので、好きな本棚を選択します。ココでは先ほど作成した本棚へ入れてみたいと思いますので、本棚の名前の横にあるチェックをタップし、チェックを入れ「移動する」ボタンをタップします。
これで漫画の移動ができました。先ほど作成した本棚は(0作品)と表示されていたのに対し、漫画を移動させたので(1作品)となっているので確認してみましょう。
実際に作成した本棚をタップして覗いてみると、しっかり反映されていると思います。また、移動させた本を元に戻したりもできます。その場合は先ほどの操作方法と同じで、本の移動より漫画のサムネイル横のチェックボックスにチェックを入れて「MY本棚へ戻す」をタップすれば元の本棚へ戻ります。
元のMY本棚の表示がされない場合
このように漫画を移動させたりすると、元にあった本棚(MY本棚)へ戻れなくなったという話も聞きますが、解決方法は簡単です。
作った本棚から元々あるMY本棚へ移動したい場合は、画面上部にある「本棚」ボタンをタップすれば戻ると思うかもしれませんが、まんが王国ではタップしても戻らないのです。
現在選択中の本棚にまた戻ってしまう、という形になっているので、このように戻れない場合は画面中央にあるスライドメニューで、スライドさせると現在の本棚からMY本棚という本棚が表示されるので、タップします。
元の本棚は作品数も表示しているので分かりやすいと思います。タップすればMY本棚へ移動することが出来ます。
本棚の削除や名前を変える方法
一度作った本棚の名前を変えることも出来ますし、また不要になった本棚を削除することも可能です。本棚より画面中央にある「本棚編集」をタップします。
すると作成した本棚が一覧表示されるので、本棚の名前を変更したい場合は「編集」をタップします。入力画面になるので、好きな名前を入力してから「名前を変更する」をタップします。
これで名前の変更ができました。また本棚を削除する方法も簡単で、上の画像では削除ボタンがありますがタップするだけで削除ができます。
確認画面が表示されるので、削除するをタップすると削除完了です。
まんが王国で不要な漫画を削除する方法
もう読まない漫画などを本棚に置いていても邪魔になるだけ、と思っているのであれば漫画を削除するのも一つの手段となりますが、一度削除してしまうと元通りに戻せないので注意が必要となります。
まんが王国で購入した漫画を削除する方法としては、まずは本棚より「ゴミ箱」へ移動させる必要があります。ゴミ箱へ移動させて、その後削除するという流れになります。以下、その手順について解説します。
漫画をゴミ箱へ移動させる
先ほど解説した本棚へ移動させる方法の要領と同じです。本の移動を選択→サムネイル横にあるチェックボックスにチェックを入れ「本をゴミ箱へ」というボタンがあるのでタップするだけ。
確認画面が表示されるので、移動させたい場合は「移動する」をタップして移動させます。
移動させると指定した漫画がゴミ箱に入ります。
ゴミ箱に入った漫画を削除する
続いて、画面中央にあるスライドメニューより右から左へスワイプすると「ゴミ箱」が出てくるのでタップします。
タップすると先ほど選択した漫画があると思いますので、サムネイル横にあるチェックボックスにチェックを入れ、完全削除のボタンをタップ。
確認画面が表示されるので、削除しても構わないのであれば完全削除をタップします。
するとゴミ箱から漫画が消えますので、これで削除することが出来ました。以上、本棚の使い方になりますが、難しいことはありませんので、ご自身で管理しやすいようにしてみてください。
まとめ
今回はまんが王国で本棚の作成方法など使い方について解説しました。本棚は漫画を管理するのに必要なので、自分自身が分かりやすいように整理しておくといいでしょう。
普段より管理していないと、いざ読みたいと思った時に本棚より長時間かけて探さなくてはならないような感じになったりしますので、漫画を購入したらすぐにでも本棚より整理しておくといいでしょう。
もちろん、無料で購入した漫画(まんが王国の0円漫画)などでも本棚機能は使えるので、無料会員の方も使って漫画を管理してみてください。また、読まない漫画を削除する方法もありますが、一旦削除するば再度購入しないと削除した漫画は読めなくなるので、気を付けるといいでしょう。